[ライフ プランナー] の予測に関する問題を解決する
予算を変更してもライフ  プランが変更されない理由  ライフ プランナーの予測は、[ライフ プランナー]  に入力された数値に基づいて作成されます。詳細予算  (長期の入出金や資産に関する計画を詳細に作成できる予算。費目と内訳別に支出を分類する、複数の予算を設定して使用する、不定期または  1 回の支出を記録する、資金の割り当てを特定の予算費目から別の費目に変更する、貯蓄目標を設定するなどが可能です。)  に入力された数値は反映されません。ライフ プランを変更する場合は、[ライフ プランナー]  の数値を変更してください。ただし、例外もあります。[ライフ プランナー] の  [収入や年金] と [支出]  では、予算に設定した値にリンクすることができます。これらの数値をリンクすると、ライフ  プランに短期予算の変更が反映されます。
表示される数値が予想と大きく異なる場合  [物価上昇の影響の表示] チェック  ボックスがオフになっている可能性があります。このチェック ボックスは、[ライフ プランナー] の  [概要]  に表示されます。これをオンにして物価上昇の影響を表示してみます。物価上昇に関する問題の解決については、「[ライフ  プランナー] の税金と物価上昇率に関する問題を解決する」を参照してください。
[ライフ  プランナー] で支出を削減しても予測が改善されない理由    特に指定しない限り、月の余剰収入は貯蓄しないと想定されます。また、予測では毎月の貯蓄額が考慮されます。外食など、特定の費目の支出額を減らした場合、予測では節約された額がほかの目的で使われるものと想定されます。貯蓄額を増やす場合は、[ツール]  メニューの [設定] をクリックし、[プランナーの設定]  をクリックします。次に、[余剰金の処理]  に、収入から発生した余剰金のうち貯蓄に回す割合を入力し、[OK] をクリックします。
関連項目  
[ライフ プランナー] の生活費の予測グラフについて
[ライフ プランナー] での生活費の削減が必要になる年の予測について
[ライフ プランナー] の貯蓄からの引出の予測グラフについて